こんにちは!事務員です🐰
本日は、ベランダについてお話します🏠
長く住み続けていくにはどうしても、劣化していくものと向き合っていかなくてはいけませんよね…
ベランダ・バルコニーは、雨風や直射日光に晒されることで劣化が進んでいく部分です。
そのため知らず知らずのうちに劣化が進み、さまざまな問題を抱えてしまうリスクもあるため、
5年10年…と経過した場合は状態をよくチェックし、補修工事が必要かどうかを検討していく必要があります👷
今日のブログでは、劣化の原因や、放置すると引き起こすトラブルなどをご紹介しますので
ぜひみなさん、これからのご参考にしてみてください🌞🌳
ベランダ・バルコニーは、屋根と同様に雨漏りが多いと言われる箇所です。
どのように経年劣化していくのかを把握して、対策を立てていく必要があります。
では、それぞれの劣化をご紹介していきましょう🍃
【防水層の劣化】
もっともよく見られるのが、防水効果の低下です。
家が建てられた段階で防水加工が施されていますが、経年の影響でこの防水層に不具合が見られるようになるのです。
上記の写真のような場合注意が必要で、防水工事の検討が必要な時期といえます。
・・・ベランダ床の防水層が劣化しているサイン・・・
✅トップコートのひび割れ、剥がれ
✅雨水が溜まる
✅雨染み
✅コケやカビ、植物の繁殖
✅防水層の剥がれ
トップコートの小さなひび割れであれば、防水層はダメージを受けていない可能性もありますが、
雨水が侵入してトップコートを防水層から引き離してしまい、ますます劣化が進行してしまうため
早めの処置が必要です。
また、ベランダには水捌けをよくするために排水口に向けて傾斜が付けてありますが、
防水層が劣化してくると床面が変形してしまうため、水溜まりができやすくなります。
この水溜まりを放置しておくと、防水層がどんどん劣化していき、酷くなると雨漏りの原因になります。
【笠木板金の劣化】
風雨の影響でもうひとつ多いのが、手すりなど笠木(板金)に見られる錆です。
近年では、アルミが使用されているケースが多いですが、板金で仕上げているお宅もありますので
注意が必要です。
この笠木の経年が進むと、板金を覆っている塗料が剥がれてしまうなどでサビが生じるようになるのです。
こうしたサビを放置しておくと、雨漏りの原因となり内部の木材を腐らせてしまうのです。
外壁塗装などを行う際に、この笠木も一緒にメンテナンスを行っていくと良いでしょう✨
【排水口の詰まり】
排水口にゴミや枯葉などが詰まり、水が流れず床に水溜りができることもあります。
また、コケや藻が邪魔をして水の流れが悪くなることもあります。
このような状況を防ぐためには、定期的にベランダの掃除を行っていくことが大切です✨
また、排水口の配管部分が経年劣化によりサビて穴があき、「水漏れ」してしまうケースがよくあります。
この水漏れに対して、気付くことが難しく、対策するのは正直難しいです💦
ベランダ下の天井部分が湿ってカビたり、腐食してきた際にやっと気づくケースが多いです。
そのため、少しでも湿ってきたら、状況が悪化する前に早めに補修を行い、被害を最小限に抑えることが重要です。
ベランダ防水にも、施工法がいくつかありますので簡単にご紹介させていただきます🐶✨
✅FRP防水 (耐久年数10~15年)
FRP防水は、丈夫で耐久性にも優れています。
ただし、紫外線に弱いというデメリットがあり、防水層を保護しているトップコートのメンテナンスが
定期的に必要になります。一般的な戸建てでよく使用されている防水工法です🌈
✅ウレタン防水 (耐久年数10~13年)
ウレタン防水の主な工法は、“密着工法”と“通気緩衝工法”の二つです。
(※詳しくはこちらをご覧ください👀)
密着工法は、プライマー(下地)⇒ウレタン1層目⇒ウレタン2層目⇒トップコートの順で施工されます。
通気緩衝工法は、プライマー⇒ウレタン1層目⇒ウレタン2層目⇒トップコート、と同様の順で施工されますが
密着工法では、下地が水分を含んでいると水蒸気によって防水層の膨れが起きることがあります。
通気緩衝シートは、その膨れを防止する役割を担っています🌈
そのため、費用が安く施工が早いのは密着工法ですが、耐久年数が高いのは通気緩衝工法になります🌟
ウレタン樹脂を塗布するため、凹凸がある場所など複雑な形状でも施工でき、費用を抑えることができます。
ただし、FRP防水と同様に、トップコートのメンテナンスは必要です。
✅シート防水 (耐用年数12~15年)
シート防水は、“塩化ビニールシート”と“ゴムシート”防水の二種類があり、大きな違いはシートの厚みです。
塩ビシートの方が厚みがあり、紫外線や熱に強く柔軟で、曲げやすい素材です。
ゴムシートは伸縮性が高く湿度による変化が少ないため、環境の影響を受けにくいという特徴があります。
どちらも耐久性に優れているため、長持ちしますし費用も安価です🌈
いかがでしたか❓(/・ω・)/
知らず知らずのうちに劣化が進んでいくのがベランダ・バルコニーの特徴です。
また、劣化に気付いてもついつい放置してしまいやすい場所でもあります。
ベランダ・バルコニーの劣化を放置してしまうと “雨漏りのリスク” が高い箇所ですので
被害の拡大を防ぐためにも早めの補修をおすすめします✨
「うちの家のベランダはどうだろう…」
「どのくらい劣化しているのか自分ではわからない…」
など、お困りごとやご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい☎🎵
丹羽リペイントでは、現地調査・お見積りを無料でおこなっております🐶🌷
ではまた👋🌼
☑外壁塗装 ☑屋根塗装 ☑付帯部塗装 ☑外壁補修 ☑高圧洗浄
☑サイディング工事 ☑ベランダ防水工事 ☑屋上防水工事 ☑雨漏り
外壁・屋根 住まいの塗替え再生 丹羽リペイント
■徳島本店
徳島市応神町西貞方鷹ノ橋81-2
■北島店
北島町鯛浜原95-1-1F
☎088-661-6732
\ こんな事もできます /
多彩模様塗装・外階段の塗替え・防水塗装・ドローン調査・外壁の張替え・雨漏り修理
塗替えシミュレーション・貯水タンクの塗替え・アパートの塗替え・駐車区画線ペイント
こんな方はぜひ当店へお越しくださいませ♪
✓外壁の色褪せや痛みがずっと気になっている...
✓セールスに来た塗装屋さんが信用できない...
✓怖そう・マナーの悪い人が来たら嫌だ...
✓手抜き・ぼったくりをされないか心配...
✓過去に他社に依頼したが満足できなかった...